実家の解体にかかる費用と費用を抑えるポイントとは? | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
実家の解体にかかる費用と費用を抑えるポイントとは?
実家の相続後、住む予定がない場合に考えられる選択肢として解体が挙げられます。
実家を解体すれば土地の状態で売却、あるいは駐車場に活用できるようになります。
しかし、解体は大きな工事になるため、費用がある程度かかることを想定しなければなりません。
場合によっては、解体費用が変動することが予想されます。
そこで今回は、実家の解体にかかる費用に焦点を当ててご紹介します。
□実家を解体するのにかかる費用について
・解体にかかる費用内訳とは?
解体にかかる費用のほとんどは、重機や囲い、防水パネルや人件費などにかかっているものです。
他にも事務手数料や手続きにかかる費用などもあります。
・坪単価によって変動する?
解体費用は、一般的に坪単価によって決まっています。
ただ、この坪単価は一定ではなく、2万円から4万円程度の範囲で変動することがあります。
変動する原因として、家の造りの違いが挙げられます。
木造や鉄骨、鉄筋コンクリート造りなどによって、解体のしやすさが変わるからです。
・費用が高くなるのはなぜ?
場合によっては解体費用が想定以上に高くなることがあります。
その理由として、先ほど挙げた家の構造によるものと、重機の搬入がうまくいかないことが挙げられます。
重機を入れたいスペースの通路が狭くて入れない際、スペースがあくまで手動で解体を行うため、その分時間とコストがかかるからです。
□解体費用を抑えるにはどうすれば良い?
解体にかかる費用を抑えるには、”解体の邪魔になるゴミを無くす”、”補助金を利用する”などが挙げられます。
*解体の邪魔になる家具やゴミを無くす
特に、寝室のベッドのような大きな家具を自分たちで処分するのが大変だから、解体の際に処分してもらおうと考えるかもしれません。
しかし、これには別途料金がかかることがほとんどなので、費用を抑えたいのであればできるだけ自分で処分しておくことをおすすめします。
*補助金を利用する
特に近年の日本では空き家の増加が問題になっており、これを解決するために各自治体に補助金や助成金制度が設置されています。
これは自治体によって異なるため、気になる方は近くの役所へ相談してみましょう。
ただし、税金の支払いを滞納したことのない方しか補助金や助成金を受けられないということに注意しましょう。
□まとめ
実家の解体にかかる費用は、家の構造や坪単価によって変動します。
少しでも費用を抑えるためには、室内の不要物を先に処分したり、補助金を利用したりするなどの方法がおすすめです。
実家を解体することで、その土地の買い手がつきやすくなり売買がスムーズに進む可能性が高まるので、ぜひ積極的に検討してみてください。

最新の記事
- マンション売却成功事例から学ぶ!価格設定と広告戦略で高く売る方法
- 家を売却したら確定申告はどうなる?必要書類と書き方を分かりやすく解説
- 家を高く売却するステージング効果と成功のポイント
- 離婚と家の売却を弁護士への相談でスムーズに解決する方法
- 不動産売却と引っ越しタイミング完全攻略!最適な時期とスムーズな手順とは?
- 不動産売却査定サイトおすすめ比較!選び方のポイントと注意点
- 不動産売却で損したくない!買取と仲介の違いを徹底比較
- 相続空き家の税金シミュレーション方法と軽減措置
- 住宅ローン事前審査とは?スムーズに通過するための注意点
- リノベーション賃貸契約前の注意点!安心安全な物件選びをサポート
- もっとみる
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!
メールでお問合せ